000
☆R&J☆ロミジュリ☆RG☆-120
+本文表示
スウィートロマンチックな夜に繰り広げられる甘く切ない恋物語…恋の始まりは貴女から・・・
第6トーアビル4F
営業時間 19時30分~24時(L.O 23:30)
定休日 月曜日
初回料金 2時間 3000円
698
発信者情報開示請求:
ホストラブに対して発信者情報開示請求をしたい場合には、東京地方裁判所(民事第9部)で仮処分の手続きをとる必要があります。裁判所で情報開示の必要性が認められたら、ホストラブに対して情報開示命令が下されます。ホストラブは裁判所の命令には従うので、これによって、ホストラブから情報の開示を受けることができます。
699
700
発信者情報開示命令
このようにして本訴訟によって発信者情報開示請求を行い、こちらの言い分に理由があると認められたら、インターネットプロバイダに対して発信者情報開示命令が下されます。すると、発信者(犯人)の氏名、住所、メールアドレスなどの情報が開示されるので、投稿者が明らかになって、名誉毀損にもとづく慰謝料請求などができるようになります。
701
どんな内容が名誉毀損になるの?
次に、どのような内容の書き込みがあると名誉毀損が成立するのかが問題です。
たとえば、「淫乱」、「枕営業」、「お客と関係を持っている」などと書き込まれることがあります。
他にも、「腹黒」や「性病を持っている」、「バツイチ」などと書き込まれるケースもあります。
702
このような場合、名誉毀損は成立するのでしょうか?
名誉毀損になる場合とは、事実の摘示によって人の社会的評価を低下させる場合です。
社会的評価を低下させるような事実の摘示であれば、それが真実でも名誉毀損になります。
703
このような書き込みによって名誉毀損の被害を受けた場合、記事の削除を求めたり、書き込みをした犯人を特定して損害賠償請求をしたりすることができます。
早めに記事を削除してもらうためにも、状況を放置せずにネット問題に強い弁護士に相談に行くと良いでしょう。
704
URLだけはってなよ
705
やしろちゃんはかわいいよ!
706
損害賠償請求をする手続き方法
また、このように不法行為が成立するとして、次に犯人を特定する手続きが問題となります。お店の悪口を書かれたとしても、通常は匿名で投稿されているので、すぐにその相手がわかるわけではありません。
そこで、まずは、サイト管理者に対して、記事の投稿者の発信者情報の開示請求をします。ここで任意に開示を受けられたら良いですが、サイト管理者が任意に開示してくれない場合には、仮処分を申し立てて情報の開示を求めます。そうすると、IPアドレスが開示されるので、そこから犯人が利用しているプロバイダの情報がわかります。
707
そこで今度は、プロバイダに対して犯人の情報開示を求めます。ここで、犯人の情報開示が受けられたら、明らかになった犯人に対して損害賠償請求ができますが、情報の開示が任意に行われない場合には、訴訟を起こして犯人の情報を開示させる必要があります。裁判で勝訴すると、犯人の氏名や住所、メールアドレスなどの必要な情報が開示されるので、明らかになった犯人に対して損害賠償請求をすることができます。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。