000
一条響-24
+本文表示
お金持ち大好き
800
このスレッドの擁護って質が悪いんだねw
801
顔の余白が凄いよ
802
>>801
ひびたんで余白すごいって…
本当にそう思ってるなら美的感覚狂ってるよ
803
>>797
事実でも事実じゃなくても名誉毀損だから開示されて訴えられるな送っといた
804
805
アドラーは賞罰教育を否定しています。
「褒めることは相手の自立心を阻害し、褒められることに依存する人間を作り出してしまうから」とアドラーは著書で述べています。
「好ましい行動をとった時に褒め、そうではない時に叱る」という行為をくりかえすたびに、「褒め言葉」に依存し、いつの間にか他者のコントロール下におかれてしまう状況に陥ります。
そして、褒めてくれる人がいるならやる、でも、誰も褒めてくれないならやらない、という考え方に行きついてしまうのです。
「褒める」という行為は基本的には上から下への評価という側面を持ちます。アドラー心理学で推奨されているのは「横から勇気づける」(横=対等の関係)
子どもには子どもの、部下には部下の、友人には友人の、それぞれの「課題」があります。そこへ立ち入ってはいけない、という「課題の分離」はアドラー心理学の軸となる考え方です。
あらゆる人間関係が破たんしていく大きな原因の1つは「課題の分離ができていない」から。
相手のとの関係を「相手は下だ」との認識があるから、「褒める・叱る」ことをして他者への課題に土足で踏み込もうとするのです。
806
たとえば、相手の状況や立場で(子ども、年下、部下、初心者)未熟な存在に見えてしまうかもしれませんが、その関係は対等でなければなりません。
褒める・叱るは上下関係、援助は対等な関係です。
では、「援助」とはどのような行為かといいますと、
相手に必要な情報を提供すること
相手をサポートする意思があることを伝えること
相手が助けを求めてきたときに、必要な援助をすること
失敗をとがめないこと、そこから学んだことを認める
評価ではなく感謝の気持ちを伝える
このような手助けは相手を勇気づけることにつながります。
褒める、という行為は自分の価値観を押し付けることにもなりかねません。
相手が思ったこと、感じたことに寄り添って共感することで、「自分の価値観は自分で決める」という自分軸のある人間に育つ、というわけです。
807
「自分の方が立場が上」という意識の現れ
褒めるという行為は「上から下への評価」という側面も持ち合わせています。
誰かに褒められたところで「お前にいわれたくないわ」「あんた何様のつもり?」と感じてしまった経験はありませんか?
相手は自分のことをほめているのに、嫌な気分になってしまった原因は相手が「自分の方が立場が上」をアピールしたいがための「褒め言葉」だということを直感的に気づいたから。
モラルハラスメントの加害者に多いのはこのタイプです。
808
嫌われたくない八方美人タイプ
コミュニケーションを円滑にするために術(すべ)は「褒めることだ!」と信じて、やみくもに他人を褒める八方美人タイプ。
人って、ある程度年齢を重ねれば、その褒め言葉が「本当に褒めているのか」「単なるお世辞なのか」は見抜けますよね。
よって、褒めておけば嫌われない、という心理からべたべたと不自然に他人を褒める行為は信用を失い、結局嫌われないけど好かれないのです。
本人はうまく立ち回っているつもりのようですが、周りから見れば「媚を売っている」という姿に見えてしまいます。
809
自分が褒められたいから。承認欲求を満たして欲しいかまってちゃんタイプ
私が「いいね!」したんだから、あなたも「いいね!」しなさいよ、というFacebookやインスタグラムに生息する人々。
「私もあなたのことを褒めたんだから、あなたも私のことを褒めて!」というやっかいなタイプですね。褒め言葉にあざとさ、わざとらしさが透けて見えます。
女が発する「かわい〜」「きれ〜い」「わか〜い」「すご〜い」といった類のうすっぺらい褒め言葉は聞いたり読んだりすると寒気が、、、
「はいはい、あんたもそう言ってほしいんでしょ」と気分がしらけるので、その手の人間とはどうしても上っ面だけの付き合いとなり、遅かれ早かれその関係は希薄なものとなっていきます。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。