000
車椅子のマリ、ホス狂-6 6-33
+本文表示
担当 シンスフェスタ二部 唯人(本担) スマッパグループ全店)
Instagram表垢→mari_yoshitsugu ホスト垢→@cobra1000mari
Twitter 表垢@yo0312mari少し前までのホスト垢@cobra1000mari 新垢→@sakura_menhera キャバ・デリ健常者のフリしてホストと無料で絡もうと必死だった垢(削除済)→ドブネズミ垢@_momoprince_ドブネズミ垢の前の削除済別の人格Twitter @ittyan119
自称・美魔女、自称こじはる・橋本まなみの美人。 自分一人では何一つ出来ないのにホストに行きたくて練馬で1人暮らし。ヘルパーをこき使う、駅員にも暴言を吐く。唯人に白目を剥いたオナニー動画を送りつけるくせに、店ではヘルプのホストに用を足した後の股を拭かせる。
保険会社はクビ→都内介護施設に3月から転職。職場でココアをレンジで作ろうとして爆発させる。偏差値30以下の目白大学心理学科卒なのに人の気持ちが分からず、コラムもうまく書けない。ホストイケメン大好き、萬天堂右京、正論言われると「く◯に・ま〇こ」を連呼。 さわこはくんな。 彼氏募集中❤️
849
車椅子だからという理由で学習塾に通えなかったこともあります。
病気や様々な理由からお家から出られず、何もすることができない、できないと思って退屈な生活を余儀なくされている方も多かったと思います。
しかし近年のITの進歩で今までは身体が動かないことを理由に諦めていたことが、目や指など身体の一部分さえ動くことができたら、どこにいてもどのような身体的・環境的状態でも、自分の意思を伝え、やりたいことが人の手を借りなくても一人でできるようになりました。
850
いま現在、世界中に流行っている新型コロナウイルス。人から人への感染力が強いために、手洗いうがいだけではなく、できる限りの外出自粛を求められています。
そこで在宅勤務や自宅学習が進められおり、ICTの発達によりそれが可能になりました。パソコンやスマートフォンさえあれば、テレビ会議を行い、授業を受け、読書をする。
851
データのやりとりも、家で行えるようになりました。しかし、家での作業がなかなか手につかない人もいるのではないでしょうか。そして、気分が沈んでいる人もいませんか。
日本は特に在宅ワークや在宅での学習が進んでいないと言われていますが、なぜどこにいても人と繋がることができるようになったのに、対面の文化が消えないのでしょうか?
あくまでも一個人の見解ですが、これは対面の方が自分の存在価値を確認できるからなのではないでしょうか?そして帰属意識や参画意識を持つことができるからなのではないでしょうか?
オリィ研究所に勤めていた、番田さんは直接の面識はありませんでしたが、共通の知人がいるので、密かなファンでした。
その後、オリィ研究所の吉藤さんのnote(Blogのようなもの)には、こんなことが書いたあり、とても印象的でした。
852
OriHimeが目指したのは情報の伝達ツールではなく、存在の伝達ツールだ。
番田と共に、番田が最も働きやすいようにOriHimeを開発し、”一緒にいるという状況、一緒に何かをするという状態”を作った事で「自分がチームで役に立ってる。役割がある」という感覚をもてるようになり、帰属意識をもつ事ができるようになった。
https://note.com/ory/n/n19258c76d1fa より
853
ここにも書いているよう、学校や仕事場に顔を出すということは、リアルタイムで人と話すことができ、自分がその組織・コミュニティの一員なんだと実感しやすくなります。
そしてその中で一緒に作業をすることで、役割意識を持つことができ、自分の存在価値を持てるようになります。自己肯定感、つまり自信が付けばより「もっとこうしたい!」という挑戦する気持ちも芽生えより自信が着く。
854
組織に直接顔を出していれば、これらが容易になると思うのですが、在宅というのは自分一人で人の行動が見えにくい、そして些細な会話をしにくくなります。
そうすると、タスク(やること)だけはできても、自分がなぜやっていて、それがどう影響するのか、みんなはどう受けとっているのか、私は必要な存在なのか…が見えなくなるのではないでしょうか?
もちろん日本の「ハンコを押す」という文化や、「仕事は通勤してこそ仕事だ」という文化も大きな要因ではあると思いますが、円滑なコミュニケーションと自身の存在価値というものが課題となり、なかなか在宅というものが進まないのではと思います。
855
しかし、新型コロナウイルスに限らず、普段から容易に家を出ることが難しい環境の人は実はたくさんいます。障害や病気・家庭環境などもあります。
そのような方々は「働く(学習する)能力がない」ではなく「働く(学習する)環境がない」だけなのです。
今回をきっかけに、ITがより進歩し、工夫しだいでどこにいても希望は叶えられるということが広がり、より環境や仕組みが整い、より多くの人の学習環境や就業環境が整い活動の場が広がることを切に願います。
856
マリの手作りケーキ、でっちあげじゃないんですけど??SNSにあげてたよ。手作りケーキあげたホストの顔引きつってた
857
>>856
確か写真あったよね、前スレに。でも小文字は書きたいことだけ書いてるキチガイだから気にしない方が良いよ
858
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。