000

ウーバーイーツ-6

+本文表示

でっきるかな でっきるかな はてはてほほー

596

納豆イクラ丼👶

597

今日も安い!?
火曜だけ高かったな

598

逆に700円以上のオーダーは何か裏が有るんじゃないかと疑ってしまう…😓

599

クエスト1回足りなかった…
0時で終わりとは

600

>>598
熟成か何度か受けキャンされたやつ

601

◯ンチ◯のタピオカミルクティー
包装が適当過ぎだし倒れたら確実に溢れるのに、しかも「バックに入れないで運んで下さい」とか無理だから…案の定👎付けられた😂

602

フードパンダ」日本撤退が引き金に!? フードデリバリー衰退の可能性

 フードデリバリーサービス「フードパンダ」を展開するドイツのデリバリーヒーローは日本事業から撤退し、今年3月をメドに売却すると発表した。00年9月の日本参入からわずか1年半での撤退となるが、拡大を続けているフードデリバリー市場の衰退を指摘する声もある。

「テレビCMでもお馴染みのフードパンダは、飲食店のデリバリーの他にも20以上の都市で食品や日用品の配達にも対応していましたが、デリバリーヒーローのニクラス・エストベリCEOによると『フードデリバリー業界はライバルが乱立し、人員不足で配達員の確保も難しい状況になった』ことから日本事業を売却し、ドイツでも事業を縮小するといいます」(社会部記者)

604

「日本のフードデリバリー業界では利用者数504万人の『出前館』と498万人の『UberEats』の2強となっていますが、両者も順風満帆というわけではなさそうです。出前館は売上高が過去最高を記録したものの、配達員の増強や広告宣伝費などがかさんで20年8月期の連結決算は最終損益が41億円の赤字を計上。また、『UberEats』も緊急事態宣言の解除以降は注文が激減しているとの情報もあり、Twitterでは配達員が2.7kmの配達料として100円が提示されたのを画像付きで投稿し、話題となっています。コロナ禍にフードデリバリーは非常に便利なサービスとして重宝されましたが、その一方で配達員のマナーや衛生問題、サポートの不備などでトラブルが相次ぎ、日本トレンドリサーチの調査によれば『今後もフードデリバリーを利用したいと思わない』と回答した人が33.5%にのぼっていたことも明らかになっているのです」

605

まだ激減はしてないんちゃう、クレームはめちゃ多いと思うけど

607

ウーバーまだ稼げるやん
4時間やって8000円だった

※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。

関東版の掲示板一覧

copyright© hostlove.com All Rights Reserved.

トリップキーとは?

個人を識別するためのキーです。
トリップキーに入力された文字列から、
毎回同じ暗号文字が生成
されます。

例:[ホスラブ] → u7hgpnMxsk

※他者にはトリップキーに入力された文字列が分からないと、同じ暗号文字を作ることはできないため、掲示板などで個人を証明するために用いられています。
※16文字以内で他者に推測されない任意の文字列を使用してください
1.アクセスログの保存期間は原則1か月としております。
尚、アクセスログの個人的公開はいたしません。
2.電話番号や住所などの個人情報に関する書き込みは禁止します。
3.第三者の知的財産権、その他の権利を侵害する行為又は侵害する恐れのある投稿は禁止します。
4.すべての書き込みの責任は書き込み者に帰属されます。
5.公序良俗に反する投稿は禁止します。
6.性器の露出、性器を描写した画像の投稿は禁止します。
7.児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律(いわゆる児童ポルノ法)の規制となる投稿は禁止します。
8.残虐な情報、動物を殺傷・虐待する画像等の投稿、その他社会通念上他人に著しく嫌悪感を抱かせる情報を不特定多数の者に対して送信する投稿は禁止します。

利用規約に反する行為・同内容の投稿を繰り返す等の荒らし行為に関しては、投稿者に対して書き込み禁止措置をとる場合が御座います。

お手持ちのスマートフォンで下記QRコードを読み取ってください

友達にこのページをLINEで送信する事が出来ます。

名前/性別6文字マデ

トリップキー16文字マデトリップキーとは

コメント本文必須

残り文字

ハッシュタグ

記号(@、+、-、!、?など)はご利用いただけません。

画像5MBマデ(JPG|GIF|PNG)


削除PASS半角英数4〜16文字マデ

共有動画YouTubeの共有URLを貼り付けて下さい。

ホスラブは完全匿名で投稿できますが、ガイドラインをよくお読みになってご利用ください。

同意して投稿

ローカルルールと検索方法

なんでも雑談(雑談・コミュニティ)

ローカルルール違反の話題作成は削除対象になります。