000
津田沼ホテヘル艶妻
+本文表示
情報交換しましょう。
487
同様に福祉事務所のひとたちも、社会人・家庭人・公務員として、「3つの障害」を持つ相談者に公的サービスを提供することは面倒くさい。その結果、家出少女を保護しても家庭に連絡するか地元の施設に引き渡すという画一的な対応をとることになり、当の家出少女が公的サービスを忌避することにつながっている。
だったらどうすればいいのか。
これは社会全体で受け止めなければならない重い問いだ。たんに「日本の福祉はけしからん」といっていれば済む話ではない。
『最貧困女子』問題を解決するために
原則論からいえば、リベラルな社会の基礎にあるのが「機会の平等」であることに誰も異論はないだろう。「結果の平等」については議論があるとしても、リベラリストであれば、すべての市民が対等な条件で社会に参加することの重要性には同意するはずだ。だが現実には、「3つの障害」によって社会(家族や友だちのネットワーク)から排除されてしまったひとたちがいる。
488
この問題をすぐに解決できる特効薬はないとしても、『最貧困女子』を読んで2つほど思いついたことがあるので最後にそれを記しておきたい。
ひとつは、最貧困女子が乗り越えなければならない最大のハードルが住居であること。日本では家を借りる際に保証人を要求されるが、社会資本を失った彼女たちにはこの要件をクリアすることができない。子どもを抱えたシングルマザーの場合、住み込みの仕事が最適だろうが、そのような募集はたとえあったとしてもきわめて競争率が高く応募してもすべて落とされるのだという。
なぜこのようなことが起きるかというと、雇用者にとって住み込みは住居費などの追加負担がかかるため労働コストがきわめて高いからだ。こうした状況を改善するには住み込みの仕事に補助金を出すことも考えられるが、経済学的に正しい処方箋は最低賃金を撤廃するか、住居費などの福利厚生を最低賃金に組み入れることを認めることだろう。
489
限界状況に置かれたシングルマザーにとっては、自分と子どもが安心して暮らすことのできる住宅がもっとも重要なはずだ。住居費などを最低賃金から差し引くことは研修制度など一部で認められているだけだが、人口減で日本じゅうに空き家が余っているのだから、会社がそれを一括で借り上げて従業員を住まわせることが経済合理的になるような制度にすれば、最貧困女子のホームレス化はかなり防げるのではないだろうか。
もうひとつは、公務員に過大な期待をしないこと。誰だって面倒なことには巻き込まれたくないし、彼らはそのための特別な訓練を受けているわけでもない。
私は10年ほど前にニューヨーク市の福祉制度を見学したことがあるが、そこではホームレスへのサービスがNPO団体などにアウトソースされていた。福祉はボランティアではなくビジネスで、参入希望者は企画書を市に提出し、それが認められて予算が下りると廃ビルなどを改築してホームレスシェルターなどを開業する。その成果は毎年点検され、利用者の満足度が低い施設は予算を削られたり、廃業を迫られたりする。
490
福祉を民営化すれば、奇特なひとがビジネスとして、社会から排除された面倒なひとにさまざまなサービスを提供できる。日本では生活保護制度を悪用した貧困ビジネスが問題になったが、ニューヨーク市のように競争原理を導入すれば悪質な業者は淘汰されていく(インターネットを活用して業者の評判を可視化してもいいだろう)。
鈴木氏や中村氏が指摘するように、現状のままではすべての資本を失った「最貧困女子」は救われようがない。タブーを廃した率直な議論がいま望まれているのだ。
491
ウザいよあんた
492
3トップカモン
493
風俗が若い女性にとってごく当たり前の職業選択のひとつになったことで、“職業人”として求められる要求も厳しくなってきた。かつて風俗の世界は社会の常識に適応できないひとたちが生きる場所だったが、いまでは「時間に遅れる」「約束を守らない」「自己管理できない」など社会性が欠落した女性はまっさきに解雇されてしまう。
494
かつて風俗の世界は社会の常識に適応できないひとたちが生きる場所だったが、いまでは「時間に遅れる」「約束を守らない」「自己管理できない」など社会性が欠落した女性はまっさきに解雇されてしまう。
495
「時間に遅れる」「約束を守らない」「自己管理できない」など社会性が欠落した女性はまっさきに解雇されてしまう。
496
「時間に遅れる」「約束を守らない」「自己管理できない」
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。