000
ウクライナ大統領 ゼレンスキーとは何者なのか-16
+本文表示
「祖国防衛は義務」 ゼレンスキー氏、出国求める請願に否定的な見解
ロシアの軍事侵攻を受けたウクライナで18〜60歳の男性の出国が原則禁じられていることを巡り、ゼレンスキー大統領は6月10日、出国禁止の解除を求める請願に対し、否定的な回答を示した。「祖国の防衛は市民の義務だ」などとしている。
朝日新聞
810
(´・ω・`)日本の軍事力増強は構わないが、何でアメリカにミサイルを供与するのか。アメリカはイスラエルやウクライナに武器支援し、パレスチナ人やウクライナ人、ロシア人を間接的に殺してる国だ。日本が2つの戦争の軍事支援に加担することは、戦争継続を促し、多くの人を死なせる行為に等しい。こんな日本をロシア、パレスチナ、中東諸国、そして死ぬほど徴兵されるのを嫌がってるウクライナ国民がどう思うのか気になるところだ。
811
🛕😭ロシア国庫、異例の潤沢ぶり💸
💰💰💰手持ち現金は侵攻前の13倍以上
(CNN) フィンランドに拠点を置く独立系の調査団体は25日までに、ロシアの国庫の現状に触れ、『★ウクライナ侵攻前の水準に比べ13倍以上の現金を抱えるかつてない潤沢ぶりを示している』との分析結果を公表した。インドへの原油輸出が昨年、過去最高となる370億ドル(◎5.5兆円)に達したことが主因とした。
812
(-。-)y-゜゜゜これが現実だ
ロシア制裁なんか全く効いてない
欧州へのブーメランはかなり効いてるようだが
813
>>809
愚かなり岸田文雄政権
そのミサイルが
ブーメランと成って日本に降り注ぐ事に成る…
814
トランプが大統領再選したときの「危険シナリオ」 「もしトラ」から「ほぼトラ」に変わりつつある
※トラ政権となれば、在日米軍はグアムとハワイに完全に撤退してもらうだけである!
815
🌌米国がイスラエルを擁護する「矛盾」
😭露呈するリーダーシップの限界
まいどなニュース
最近、米国は自らの存在感やリーダーシップの限界を露呈している。バイデン政権は20日、パレスチナ・ガザ地区での即時停戦を求める国連安保理の決議案に対し★拒否権を行使した。米国のみが反対した(英国は棄権)。昨年10月以降、今回の決議案を含めこれまでに4回の即時停戦を求める決議案が安保理に提出されたが、米国は全てに拒否権を発動している。
バイデン政権はウクライナ情勢を民主主義と権威主義の戦いと位置づけ、友好国や同盟国に対露で結束を呼び掛けるなど、ウクライナへの軍事支援で先導に立ってきた。これまでの米国による軍事支援は日本円で★6兆6000億円に上るというが、最近はロシア軍が要衝アウディーイウカを完全制圧するなど★ロシア有利な状況にある。
816
バイデン政権は国内外に対してウクライナ支援の継続など対露結束を呼び掛けているのだが、それは一貫したイスラエル擁護の姿勢と★ダブルスタンダードだと言わざるを得ない。
「◎自由や人権、民主主義という価値観を守るため」、ウクライナへの支援継続を呼び掛ける米国であれば、本来なら「◎パレスチナの人権を守る」という意味でイスラエルに停戦を強く求めるべきだ。
この米国の姿勢は中国やロシアを大きく利することになる。トランプ政権になれば一層イスラエルは勢いづき、ロシアの優勢は決定的なものになり、欧州との間では分断が進むことは避けられそうにない。
817
(´・ω・`)ん? 即時停戦案に拒否権発動は3回なのか4回なのかどっちなんだよ。報道機関によって違うぞ。それよりアメリカの何がムカつくか?って聞かれたら、やっぱり露骨なダブルスタンダードだよね。我々が矛盾に気付かないと思ってるなら「馬鹿にすんのもいい加減しろ!」と言ってあげたい。
818
🤔💬経済好調?
🚨米労働者の8割超が年内失業を懸念
💳💧カード債務残高も過去最高に
フォーブス・ジャパン
直近の調査では、『★米国で働く人の85%が、2024年中に職を失うのではないかと懸念』していることが明らかになった。所得格差はいまだ深刻な問題だ。賃金の伸びがインフレに追いつかず、生活必需品を買うことすらままならない人も多い。
新年が明けて2カ月もたたぬうちに、『◎テック業界だけで4万人以上が失職』した。ビジネスリーダーの37%が、すでに『★人工知能(AI)による労働力の代替』を始めていると回答した。また、調査に応じた企業幹部の44%が、『◎生成AIの効率化により2024年末までにさらなる人員削減を見込んでいる』と答えた。
819
米財務省は「米国人は物価高に依然苦しんでいる」と報告している。米国の家計債務をみると、米国の『★クレジットカード債務残高はいまや約170兆円』に上り、『★1人当たりの平均債務額は約95万7000円』と、いずれも『☆過去最高を記録』。支払いを翌月に繰り越す傾向が強まり、支払いが滞るカード保有者も増えている。
雇用機会の不足と生活費高騰の中、若年成人は経済的に親に依存するようになっている。18〜34歳の『★成人した子どもがいる親の60%が、我が子を金銭的に援助している』と回答。『◎若年成人の57%が親と同居している』と答えた。住宅価格の高騰、インフレ、広範な経済不安により、若年成人の多くは自立した生活が困難になっている。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。