000
ウクライナ大統領 ゼレンスキーとは何者なのか-17
+本文表示
「祖国防衛は義務」 ゼレンスキー氏、出国求める請願に否定的な見解
ロシアの軍事侵攻を受けたウクライナで18〜60歳の男性の出国が原則禁じられていることを巡り、ゼレンスキー大統領は6月10日、出国禁止の解除を求める請願に対し、否定的な回答を示した。「祖国の防衛は市民の義務だ」などとしている。
朝日新聞
980
『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策』の著者である🔸ジョン・ミアシャイマーと🔸スティーヴン・ウォルトの両氏は、現在の『☆アメリカの異常なまでのイスラエル支持』は戦略的・倫理的観点からは説明できず、『★ユダヤ人ロビーはアメリカを🔥イラク戦争に引きずり込み、アメリカとイラン・シリアの関係正常化を破綻させた張本人だ』としている。(中略)
近年では、トランプ前大統領ほどイスラエルのために尽くした人物はいない。◎「2国共存」からイスラエルだけの「1国共存」への転換、◎米国大使館のエルサレムへの移転、◎イラン核合意からの離脱と制裁行使、そして2020年のイラン革命防衛隊司令官◎ソレイマニ氏の暗殺など、すべてイスラエルのネタニヤフ首相の意向に沿うものであり、それらはAIPACを通じてトランプ氏に伝えらえていたのだ。
981
(´・ω・`)マネーと宣伝の力でアメリカを
世界を搔き回すユダヤ人たち
なんか慰安婦問題を騒ぎ立ててた韓国人に似てる
こいつらを動かしてたのもユダヤ人だったりして
982
🤔💬西側諸国が望む中国とは? アヘン戦争から考える
ParsToday
1840年から2年間にわたって続いたイギリスと清の間のアヘン戦争は、西側諸国がどういう中国を望んでいるかを明らかにしてくれます。
中国ではもともと、アヘンは医薬品として使用されていました。これに目を付けた大英帝国は、東インド会社を通じてインドでアヘンを栽培し、中国への輸出を開始します。それまで英中間の貿易は、英国側の圧倒的な赤字で、支払いのために銀の国外流出が続いていました。旺盛な需要があるアヘンを輸出することで、英国は貿易赤字の是正を図ったのです。もっとも、清はアヘンの輸入を1796年に禁止していました。医療目的から逸脱し、麻薬としての吸引が増え、社会風紀が乱れ始めていたからです。英国によるアヘン輸出は、清国政府の目をかいくぐった密輸貿易でした。
983
1820年から1828年までの間に、英国から清へのアヘン輸出量は3倍に増え、1832年には年間1500トンのアヘンが中国に輸出されるまでになりました。大英帝国は、その黎明期にタバコ貿易により大西洋を制覇したように、★中国をアヘンで支配できることに気付いたのです。
984
英国から大量に流入したアヘンにより、1830年までに清国内では★400万〜1200万人の男性がアヘン中毒になったと言われています。
1839年、清国政府はついにアヘンの輸入禁止措置に踏み切り、すでに国内に持ち込まれていたアヘンも処分しました。『★これに英国側は反発し、第一次アヘン戦争が始まる』ことになりました。戦争は英国の勝利に終わり、清はさらなるアヘンの輸入を飲まされることになります。
戦争の命運を決定づけたのは、1842年7月、英国軍が現在の中国江蘇省・鎮江にある京杭大運河を封鎖したことでした。これにより清は補給路を断たれ、★国内に飢餓が蔓延することになります。清は降伏を余儀なくされ、南京条約という★不平等条約で英国側に多大な★賠償金を支払わされました。英国は賠償金以外にも★香港を割譲させた(1997年返還)ほか、清に対して完全な自由貿易特権を手に入れました。
985
このことは、清国内に強い反英感情を植え付けることになりました。英国人や施設に対する攻撃が相次ぎ、両国関係は緊張を増します。そして1856年10月、英国船籍のアロー号が清側によって拿捕され、乗組員らが逮捕される出来事が起こります。これに★英国側は強く反発し、1857年3月、★仏軍とともに戦争を開始します。これが★第二次アヘン戦争(アロー戦争)です。
戦争はまたしても清側の敗北で終わり、1860年の北京条約で香港島の北部にある★九龍半島が割譲されました。アヘン貿易も引き続き認められ、清国内にはさらに★アヘン中毒が蔓延することになります。
北京条約と1858年に締結されていた天津条約で、清は関税の撤廃や治外法権、国内複数港の開港、外国人外交官の駐在、清国民の海外移住禁止、公文書における★英語使用の強要などを認めさせられました。
アヘン貿易を手掛けていた英国の船医ウィリアム・ジャーディンは、後にこう述懐しています。「私が知る限り、アヘン貿易は紳士が行うのに最も適した商取引である」
986
(´・ω・`)中国が頑なな理由は過去のトラウマか
香港問題、台湾問題もこうした過去の歴史から見ないと中国を理解することはできない
987
🤔💬中国は信用できないから「台湾有事」は起きる、という説は本当か? 冷静に歴史を振り返ってみた
台湾有事は荒唐無稽である――。筆者(軍事ライター🔸文谷数重)は先日、「中国が台湾を軍事侵攻? よくある台湾有事論が「★単なる妄想」である3つの理由」という記事を書いた。米中は現状維持で一致している。台湾も現状維持を受け入れている。最大の危険因子である台湾独立を日米が抑止しているからである。
その結論に 「★中国は信用できない」 との反論が多く寄せられた。中国は約束を守らない。相手のスキがあれば侵略する。好戦的であり戦争を躊躇しない。そのような内容である。『★この反論は妥当だろうか。★誤りである』
988
「中国は信用できない」は実態とは異なっている。
💠第一には中国は自らの約束を守っている。💠第二に大義名分を重視している。💠第三に★戦争そのものに慎重である(←🔍アメリカとは違うよね)。それからすれば台湾海峡の現状維持は覆さない。
やはり☆台湾有事は遠いのである。
989
💠第一に、中国は自らの約束を守る。
好例は1962年の★中印紛争である。
インドによる侵略では、まずは流血回避で対応した。後の反撃も限定反撃とした。 インドの政策は国境前進主義である。領土・国境問題は軍隊での解決を基本としている。中国との国境問題も同様の解決を図っていた。1950年代から中印境界線で武装侵入を繰り返したのである。
これに対し、中国は流血回避と交渉解決の方針で臨んだ。1954年にインドと合意した「平和五原則」に基づく対応をとった。しかし、それはインドを増長させた。「中国は台湾問題や米国との対立を抱えているから強くはでられない」と判断して侵入を強めた。そのため中国は反撃を決意。1962年8月には★インドによる蚕食は100地点を超え、10月からは2万人規模で越境侵入を始めた。これに対し中国が★反撃を始めた。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。