000
公明党 (政党総合スレ)-2
+本文表示
よろしくお願いいたします。
170
>>169
また、地域によって物価高による影響に違いがあることから、地域の実情に応じた対策が必要だと指摘。各自治体が地方創生臨時交付金を活用して給食費の負担軽減などに取り組んできたことを紹介し、「国から自治体に交付金を届ける。地域にふさわしい対策を取ってもらいたい」と訴えた。
税収増分の国民への還元策を巡っては、「税の仕組みを生かして還元することも検討に値する」と強調。️⭕️年末の与党税制協議会での協議の中で、具体的な提案を行う考えを示した。
次期衆院選愛知16区の予定候補者として公認された犬飼氏については「県議として12年間働き、ネットワークの要の立場で政治を学んできた人だ。即戦力として頑張ってほしい」と期待を寄せた。
犬飼氏は「『真面目に努力した人が報われる社会をつくらなければならない』との思いで県議として12年間、働いてきた」と強調。「物価高騰が続く中、大変な状況にある中小企業・小規模事業者の方々に支援が行き届くよう、現場の声を国政に届け、賃上げにつながる政策に全力で取り組む」と力説した。
171
![](//orange.hostlove.com/up/20230928/20230928202548/171_mos.jpg)
>>134
後編記事『「上川陽子は初の女性首相になれる逸材」と持ち上げる「ある企み」...「麻生太郎の終活」という「最終戦争」が始まった! 』
「週刊現代」2023年10月14日号
♢【秘蔵】麻生太郎氏「歴史に残ってくれさえすればええな」(1979年9月11日)
172
![](//orange.hostlove.com/up/20230928/20230928202548/172_mos.jpg)
公明党・東順治元国対委員長が死去
2023/10/18 09:13
公明党で副代表や国会対策委員長などを務めた、東順治(ひがし・じゅんじ)元衆院議員が17日、肺炎のため死去した。77歳。葬儀・告別式は近親者で執り行う。
東氏は昭和21年、福岡県若松市(現北九州市)生まれ。平成2年、公明党公認で旧福岡2区で初当選。当選7回。
新生党や公明党などが連立した羽田孜政権で防衛政務次官を務め、政界再編で新進党、新党平和を経て公明党の再結成に参加。党国対委員長として当時の小泉純一郎首相ら自民党とのパイプ役として、自公連立維持に尽力した。平成24年の衆院選に出馬せず政界を引退した。
>>62
173
チョンとシナのために
174
![](//orange.hostlove.com/up/20230928/20230928202548/174_mos.jpg)
>>155
公明党が推進してきた#子ども医療費助成制度
2023/10/16
公明党国会対策委員長・外交安全保障調査会長・社会保障制度調査会副会長
衆議院議員 佐藤茂樹
大阪3区(大正区、住之江区、住吉区、西成区)
第49回衆議院議員選挙 [当選]
2021年10月31日 79507票(1/4)
175
シナとチョンコロのために頑張るよ
176
![](//orange.hostlove.com/up/20230928/20230928202548/176_mos.jpg)
福祉まるごとサポートセンターを視察
これまで公明党市議団として、複雑で複合化した地域住民の課題、多様な支援ニーズに応えるため、重層的な支援体制の構築を要望してまいりました。
そのような中、置かれた状況や年齢に関わらず、各種相談を包括的に受け止め、支援につなげる「福祉まるごとサポートセンター」が、10月より千葉中央コミュニティーセンター8階に開設されました。
開設して約2週間の相談受付状況ですが、相談件数47件、平均相談時間が34分、受付方法は電話が75件、来所9件、訪問2件、メール5件、その他3件(ケース会議への参加)等があることを確認しました。
2023/10/16
千葉市議会議員 森山かずひろ
千葉市議会議員選挙 [当選]
中央区 公明党
2023年04月09日 4626票(7/15)
177
![](//orange.hostlove.com/up/20230928/20230928202548/177_mos.jpg)
>>162>>108
物価高、家計の所得向上へ 総合経済対策、公明が首相に提言 「所得税の減税を」 実感できる税収増の還元策に 低所得世帯に給付金支給 燃油・光熱費補助、来春まで 地方交付金で負担を軽減 高木政調会長が強調
2023年10月18日
公明党の高木陽介政務調査会長は17日午後、首相官邸で岸田文雄首相に会い、政府が策定する新たな総合経済対策に盛り込む内容を提言した。高木政調会長は、家計の所得向上に向けた税収増分の還元策として「所得税減税を️⭕️意識してやってもらいたい」と主張。低所得世帯への迅速な給付や自治体向け交付金の増額なども訴えた。岸田首相は「提言を踏まえ、政府案を検討して与党に示したい」と応じた。
提言では、家計の所得向上は「持続的な賃上げ」によって成し遂げるべきであるとする一方、急激な物価高に賃上げが追い付いていないと指摘。賃上げの流れが国民に幅広く波及するには一定の時間が必要とした。
高木政調会長は、国民が効果を実感できる対策が必要だとして、税収増を直接国民に還元する️⭕️「三つの還元策」
>>114を提案。
178
>>177
一つ目として、物価高に加えて社会保険料などの負担が増える現役世代・中間所得層の暮らしを支えるため、️⭕️所得税の減税を強く求めた。
次いで、物価高の影響を強く受ける低所得世帯を重点的に支援するため、住民税非課税世帯などを対象に️⭕️給付金を迅速に支給するよう要請。
三つ目に、買い物時のポイント還元や給食費の負担軽減といった、自治体独自の物価高対策の財源となる️⭕️「重点支援地方交付金」を増額する必要性を訴えた。
さらに、高木政調会長は、公明党が主導して年末まで延長が決まっている電気・都市ガス料金とガソリンなど燃油代への補助について、暖房需要が高まる冬場に備え、来春まで継続することも提唱した。
■中小企業の賃上げ、人手不足に支援も
このほか提言では、中小企業の持続的賃上げに向け、賃上げ促進税制や人手不足対策を強化すべきだと明記。医療・介護・障害福祉分野の賃上げでは、来年度の報酬改定も視野に、食材費・光熱水費の高騰に早期に対応することも盛り込んだ。
179
>>177
脱炭素化の推進では、高い省エネ性能を持つ新築住宅を取得する子育て世帯などに対し、住宅価格の高騰などを踏まえ、十分な支援を講じるよう要望。トラック運転手の不足が懸念される物流業界の「2024年問題」への対応として、商慣行の見直しや自動運転トラックの実現などによる物流の効率化も申し入れた。
提言には防災・減災対策の加速化も明記。大規模災害からの復旧・復興に向け、道路や河川、鉄道といったインフラ整備や住宅再建への支援を着実に進めるよう訴えた。
提言には、上田勇参院議員
>>161、大口善徳
>>129、稲津久
>>107両衆院議員が同席した。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。