000
日本共産党 | 共産党 (政党総合スレ)-2
+本文表示
民主集中制
778

>>775
@**2up
宮本さん
>>53の新春インタビューは国政上の問題、国際問題、党建設上の問題など全般的に語っていたと思います。必ず読むようにと指導されていました。
最近は、機関も手薄でそういうふうに言われることもなくなりました。
こちらもたぶんこんな話だろうなと斜め読みであんまりまじめに読んでいませんでした。
779
2025年01月05日
12月の拡大、後退しました。
赤旗に党勢拡大の到達が発表されました。
2024年12月党勢拡大は後退です。
入党 220人
日刊紙 936人減
日曜版 8,171減
電子版 63人増
党員は「後退の見通し」と添えられていました。
党員拡大は「1,908人に入党を働きかけ、220人が入党を申し込み」。12月の目標2,000人(田村委員長の提起)の10分の1というような結果は毎度の事ですが、入党工作数も入党数も昨年前半の半数から3分の2程度に減ってきましたね。主体的にも環境的にも当然でしょうね。
党中央が「前進に転じる」といくら口を尖らせて言っても、一般党員は「やれもしないのにまた言ってるよ」と思っていることでしょう。
780
田村とも子 能登半島震災復興について
781

>>244
市田忠義共産党副委員長・松竹伸幸氏への名誉毀損で訴えられる
https://kanto.hostlove.com/political_economy/20141126161704/i252
@**shu
特権化した幹部はもう要りません。世界情勢の分析もできず貧困化する国民も目に入らず大衆運動への熱意も見えない。どうかお引き取りください。
@**iso
まずお断りしておきますが、小生は選挙の際は必ず共産党に投票してきましたが、共産党員ではありません。消去法で絞ってゆけば必然として共産党しか残らんからです。
しかし、党の運営に関しては従来から疑問を抱いています。
党理論の純粋性維持と、寛容、包容力のせめぎ合いといった問題が、並列的に論議されてこなかった。一部の下部党員や支持者が抱いている、「党はこうあってほしい」という願望と、乖離との融合を、幹部党員は大人の政党として考えていただきたい。
https://youtu.be/A61ds8XUsGo?si=e-MQNcrO8TDRXFk1
782

2025年01月02日
秘密党員、もう成り手もいないだろうな。
多くの秘密党員は、革命成った時に企業の党指導部をつくる役目を果たすために潜入したのだが、実際に現場で働いていると共産党の企業観がインチキだとわかって離れていくことが多かった。
今はそんな感じで大企業に入る秘密党員もいないだろうなぁ。
783
>>782
建設業組合の団体は日本共産党党員が多いんじゃない?
784
785

2025年01月06日
これがSNSの威力だw
オリベッティちゃん
@1r8hyrgjftX89Re
何回でも言わせてもらうけど
・共産党家庭の友達が両親の離婚で一家離散
↓
・生活苦で赤旗解約しようと事務所に行ったら大人達に絡まれてそのまま軟禁
↓
・帰ってこない友達を心配したワイらが突入、救出
みたいなことあったから共産党と赤旗は絶対信用しないようにしてる
トーイツ戦線@政治系ユニット
@toitsu10001000
1/3(金)トーイツ戦線の2025年第一声は浜松駅前の街頭宣伝から(^^)/ しんぶん赤旗の歌を歌わせていただきました♪
いえいえあやしくありません
日本共産党が発行してます~♪
午後7:36 · 2025年1月5日
タムーリンのSNS強化は空振りに終わることを象徴しているような感じ。
それにしても赤旗の歌って、いまごろ赤松克麿かと思ってたら、新規の歌なのね。
ただ、なんとなく怪しさが漂う……作曲はいいと思うが、かつてのオウム真理教のノリのような雰囲気がする。
なんでなんだろうか?ぼくちんの良くない頭では、作詞は難しいものだなと思うのみ。
786

>>773
鈴木元氏がFacebookで共産党の2025年党旗開きでの田村委員長挨拶を批判
鈴木元
>>160
2025.01.07
1月4日 党旗びらきにおける田村委員長の挨拶とかかわって
4日、党本部で党旗びらきが開催され田村智子委員長が挨拶した。元旦の志位和夫議長のインタビューが5ページに及んだのに対して田村委員長の挨拶は1ページ少しだから、共産党が志位議長が実質の責任者であることが改めて党内外に示した。
田村氏の個々の論点についていちいち論評する必要はないだろうと思っていると、その日(4日)の夕方にNHKがこの党旗びらきを報道した。その的確性にさすがだと思った。つまり参議院選挙とかかわって田村氏が挨拶している映像とともにテロップで「田村委員長、的確な言葉とSNSの活用の習熟で前進の道を開きたい と語る」とした。
787
>>786
つまりNHKの記者を含めて聞きたかったのは衆議院選挙に続いて参議院選挙において政権与党である自公をどのようにして過半数割れに追い込むのか、そのためには野田佳彦立憲代表が提案している♦️1名区での候補者調整に対して共産党がどう答えるかを聞きたかったのである。しかし田村氏の挨拶ではそれに答えず、「的確な言葉とSNSの習熟で前進しよう」と言ったのである。多分10日から開催される第4回中央委員会総会
>>740でも野党共闘について前向き、つまり1名区での候補者調整は打ち出さないのであろう、これでは共産党の前進は難しいだろう。
ところで田村氏は色々言っているが「希望をもって臨もう」ということである。しかし田村氏の挨拶には共産党がおかれている厳しい状況についてまったく触れられていない。
※このスレッドのコメントはこれ以上投稿できません。